【オソブッコ】圧力鍋xすね肉の超定番カレー

オソブッコで作る最強カレー
しずろく

いきなりカレーが食べたくなる時ありませんか?

俺はあります。

ここアルゼンチンではワインと肉が激安なのでよくこの最強コンビネーションでカレー作ってます。

今日は市場で買った激安 仔牛のすね肉(OSOBUCO)を使うオソブッコカレー。

オソブッコのすね肉ってこんなやつ。

牛肉のすね肉

このすね肉、スジと骨回りの肉がスープに溶けて最高にうまくなります。

ここアルゼンチンでは煮込み料理に少し使われるだけであまり人気がなく、市場やスーパーで激安で売られています。

この記事を書いた人
自分の顔
@しずろく

ご質問・DMはTwitterからどうぞ!

アルゼンチンの「今」を誰よりも
わかりやすく毎週お届けしているJTC会社員

  • プロフィールはこちらから
  • 発信:アルゼンチン現地生活・ビジネス・雑記ネタ
  • 好き:ブログ・SEO・Webマーケ、飲み会
  • 本業:企画営業職
タップできる目次

🐄 Osobuco(牛すね骨付き肉)とは

しずろく

オソブーコってどこ。

「オソブッコ(Ossobuco)」とは、骨付きの輪切り牛すね肉のよう。
イタリアの煮込み料理でも使われる部位で、骨の中の髄(=マロー)が最大の旨みらしい。

ふむふむ。もともとはイタリア語なんだね。

アルゼンチンはイタリア文化も多く入っていてそのまま言葉が残ったのかな?

この⑮

田中畜産さんから「牛肉の部位」引用

このオソブッコ、骨もあるから普通のすね肉よりもワイルドに見える。

Osobucoは最高にうまいすね肉

でも圧力鍋で煮込めば肉はほろほろ、骨の旨みがスープに溶け込む贅沢な仕上がりになる。

すね肉=硬いというイメージ、ありますよね?
でも圧力鍋さえあれば、30分でとろける肉になります。

とくにオソブッコの魅力は、骨の中心に詰まった「骨髄(マロー)」。
これが煮込むことでルーに溶け出す。

しずろく

骨の髄。

オソブーコのおかげで俺みたいな中年ぱっとしないサラリーマンでも
プロ級のうまいカレーが作れて家族からの評価が5ぐらいアップします。

🛒 材料(4人分)

はい、今回の材料。

しずろく

「ただのすね肉」じゃなく、オソブッコを使うことがキモ。

材料分量
オソブッコ2枚(約500g)
玉ねぎ3個(薄切り)
マッシュルーム1パック(100g前後)
にんじん2本
赤ワイン500ml(なんでもいい)
500ml
市販のカレールー4皿分(なんでもいい)
乾燥にんにく小さじ1
オリーブオイル大さじ1
バター玉ねぎ炒める用
しずろく

たまねぎを適当な大きさに切る。

たまねぎ
しずろく

ニンジンを適当にくし切りに。


ところで日本で買った600円のRitter社製ピーラー(Amazon)
→ ドイツ製でこの値段。

何でも神の速さで切れます。調子に乗ると指も切ります。

作り方手順

しずろく

圧力鍋で作るオソブッコカレーの手順。


STEP①|オソブッコの下処理(アク抜き)

まずはこのすね肉を水だけで5分加圧してアク抜き
これで仕上がりが断然クリアになります。終わったら一度肉を取り出しておく。


STEP②|🧅 玉ねぎは、しっかり炒めて“あめ色”に!

次に玉ねぎを炒める。

しずろく

オリーブオイルとバターで玉ねぎ入れるとうまい。

バター+オリーブオイル

さて、玉ねぎを炒める。いくら時間がなくても、いくらあなたが怠け者でも、玉ねぎはあめ色になるまで炒めてください。

イチローも言ってましたよね?

うまいカレーを作りたければ玉ねぎは時間を惜しまず炒めて下さい、って。

はい。

さて、

できるだけ玉ねぎをしっかり飴色まで炒めるとカレーの甘みが段違いに。
焦がさないようにタイマーをセットしながら、じっくり15〜20分炒めましょう。

たまねぎはあめ色になるまで炒めよう


Ritterのピーラーに加えて、料理ガジェットで最強なのがTANITAのタイマー。

「音がデカい・数字が見やすい・使いやすい」の三拍子。地味だけど、多機能商品が乱立するこの時代、「タイマーってこれでよかったんだ」って誰もが思います。

STEP③|マッシュルーム&赤ワイン投入!

スライスしたマッシュルームを加えたら、赤ワインをドボドボと豪快に投入!
今回はアルゼンチンで定番の【Portillo カベルネソーヴィニヨン】を使用。


1本(750ml)のうち、半分は料理へ、半分は飲みながらでOK(笑)

ワインを一本まとめて入れる

STEP④|オソブッコを戻して加圧15分!

牛肉のすね肉

炒めた具材にオソブッコを戻し、水を加えて蓋をし、15分加圧 → 自然放置。

だんだん写真のアップと文字に起こすのがめんどくなってきた。。。

オソブーコ15分煮込むだけでこうなる

STEP ⑤:マッシュルーム・赤ワイン・水を加えて圧力鍋へ

オソブーコを野菜とワインと煮込む
  • 炒めた玉ねぎに、マッシュルーム、にんにく、焼いたオソブッコを投入
  • 赤ワイン200ml+水400mlを加えたら、圧力鍋で15分加圧→自然放置

🍳我が家で使ってるのはこれ↓
→ 開閉がスムーズで初心者にも◎!本当に使いやすい。


STEP⑥|カレールーを溶かして仕上げ

カレールーを入れてすね肉のカレーを仕上げる

蓋を開けてルーを投入。さらに弱火で10分煮込めば完成。
最後に骨の中の骨髄(マロー)をスプーンでかき出して全体に混ぜると、

コクが爆発します。

もう一回言います。コクが爆発します。


🥔 添えると最強:カリカリジャガイモ

しずろく

おまけレシピ。

カリカリジャガイモを添えると最強。

シンプルにカリッと焼いたジャガイモを添えるだけで、食感のアクセントと満足感が倍増。
ご飯・ナン・バゲット、なんでも合うのもこのカレーの強みです。

しずろく

子供も大好き。

オソブーコカレーに相性抜群のジャガイモ

🍴 実食!これは…“飲めるカレー”だった

オソブコカレーの出来上がり
しずろく

実食。

ご飯と一緒に一口。

口の中でホロッとほぐれる肉と、濃厚すぎるルーがとにかくうまい。
パンとも合います。骨の中のゼラチン質も最高…。

家族も黙って食べ進めて、気づいたらおかわり。

子供にも大人気です。

  • 骨付きだからこそ、焦らずゆっくり圧力→蒸らしでとろとろ食感
  • 市販ルーでも、赤ワイン&骨髄パワーでまるで高級カレー店の味
  • 翌日はドリアやカレーうどんへのアレンジも◎

📌 まとめ:圧力鍋 × オソブッコは反則級の旨み!

しずろく

オソブッコで作るカレーは誰でも作れる反則料理。

  • 材料はシンプル
  • 時間も圧力鍋で時短
  • それでも骨髄から出るコクと赤ワインの深みで、驚くほど贅沢な一皿

「圧力鍋でここまでできるのか…」と驚いたレシピでした。
気になったら、今週末ぜひトライしてみてください!

他にも、地球の果てで作るカレーレシピ書いています。


****************************************

にほんブログ村 海外生活ブログ アルゼンチン情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

オソブッコで作る最強カレー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアいただけると嬉しいです
タップできる目次