アイデアが出ない時は“距離を置く”が最強。視点を変える4ステップと実例

事象から距離を取ってみる
タップできる目次

結論:煮詰まったら“距離を置く→観察→戻る”。これが一番早い。

アイデアが出ない時は、近づくより先にいったん離れる。
僕はブエノスアイレスで、締切前日に**「もう考えるのやめ!」**と同僚を誘って外へ出た。結果、翌日プレゼンは無事通過。
ポイントはこの4つだけ。

  • ① 近づく:まずは全力で材料を集め、真正面から向き合う
  • ② 離れる:物理的に離れて、頭を“空ける”
  • ③ 観察する:第三者目線で課題の“周辺”を見る
  • ④ 再接近する:戻って要点を絞り、仕上げる

関連:考え方のスイッチ集(内部リンク)
アナログ→デジタル→アナログ
問題=成長のチャンス(atar con alambre)


実例:締切前日、思考を止めて外に出た夜(ブエノスアイレス)

日本から戻ってすぐのラテン出張、会議の波、家のこと…。
締切1日前のプロジェクトで完全に煮詰まった僕は、Palermoのビアバー「Blest」に同僚を誘った。
当日声かけたら「行く行く!」が連発。結果15人
集結(5人はラテン的リップサービスで来ず、笑)。

  • たわいない家族話、最近のサッカー、近所の屋台の話
  • 部署の壁を越えた雑談から、本当のボトルネック(“仕様”じゃなく“関係”)が浮き彫りに
  • 夜中に帰宅→要点だけ組み替え→翌日プレゼンOK

店メモ:Blest Palermo(ビールのテイスティングセットが楽しい)。
Google Mapはページ高速化のため、リンクのみ推奨に変更。店名+「Palermo」で検索すぐ出ます。


煮詰まった時の「30分リセット術」テンプレ(保存版)

目的:アイデアが出ない→“抜け道”を作る
所要:30〜45分

  1. 材料の棚卸し(5分)
    付箋orメモに「事実」「仮説」「制約」を分けて書く。
  2. 物理的に離れる(10〜20分)
    外に出る/歩く/コーヒー or 一杯だけ。他部署・他業種の人が最強
  3. 第三者の質問で観察(5分)
    「本当に困ってるのは誰?」「明日までに最小で何が要る?」
  4. 戻って“削る”(10分)
    “ウケる案”より**“明日動く案”**を優先。要点3つに削る。

使い道の例

  • 新製品の提案がぼやける→顧客の利益率を先に語る
  • 価格で詰まる→本音は納期・保証・在庫の確実性だったりする
  • 仕様争い→誰が意思決定者かを先に特定

視点を変えるコツ:チェックリスト(Yes/No)

  • 昼と夜、2回見た?(物件・導線・会場など)
  • □ 「自分の問題じゃない」ものを抱えてない?
  • □ “合う/合わない”で考えた?(味方を増やす視点)
  • 時差を味方にできるスケジュールにした?
  • □ “明日やる1個”が決まってる?

参考:海外生活の意思決定を軽くする話 →
人生、環境が「9割」


4ステップ詳細|視点を変える“距離の取り方”

① まず近づく

最初に情報を集め切る。雑音も含めて一度「全部見る」。ここをやらずに離れても、ただの現実逃避になる。

② いったん離れる

歩く・コーヒー・誰かと雑談。脳に“空き”を作る行為
締切前ほど怖いけど、ここで横からの情報が入る。

③ 観察する

「中心(自分)」から**周辺(関係・順番・ボトルネック)**へ視線を移す。
例:Aを説得するよりBを抑えるスペックより保証価格より在庫確度

④ 再接近して削る

戻って3点に絞る“やることリスト”化して、動く順番を決める。
→これで“モヤモヤ”は消える。


よくある質問(FAQ)

Q1. 離れるのが不安。サボってるだけにならない?
A. 近づく→離れるの順を守ればOK。最初に材料を集め切る→離れて観察→戻って削る、の流れなら仕事は前に進む

Q2. ひとりで離れても効果ある?
A. ある。が、他部署・他業種の人と5〜15分話す方が速い。違う前提が入ってきて“合う/合わない”の判断がつく。

Q3. どのくらい離れればいい?
A. まずは30分。伸ばすほど結果は変わるけど、締切前は短距離ダッシュで十分。


まとめ:根性より“距離”。そして人。

アイデアが出ない=もっと頑張るではなく、いったん離れて戻るが最短。
ブエノスの夜に15人で笑って、翌朝さらっと通す――そんなことが起きる。
煮詰まったら、**距離を置いて、観察して、戻る。**これでいきましょ。

ついでに:海外×働き方の話は
アルゼンチン駐在の給与公開。海外駐在はオススメ。

しずろく

気が付けばもう4月。

今年の始まりは、本当に嵐だった。w

日本から帰ってきて中南米出張、来客対応、グローバルミーティング、さらに家のこと。

現地会社のキーマンの退社。そのポジションの新規採用&トレーニング。

同じ問題をグルグルと考え、解決法を探すうちに気が付けば4月になっていた。

でも時間が経ってみると別に大した問題でもなかったと気が付く。

問題から離れてみた

しずろく

少し時間たってわかった。少しだけ

—— 円の中心ではなく、周りから事象を眺めてみるということ。


あるアルゼンチンの客先のプロジェクトの締め切りの1日前。
煮詰まってなかなかアイデア出ない。


だけどある瞬間、「もういいや」と考えるのをやめて、現地の社員誘ってPalermoに飲みに出た。

誘ったのは自分の部門の社員じゃなくて、関係ない部署の社員たち。

当日飲みに誘ったらなんと20人も来るとのこと。(みんな本当に来るのか?w)

当日いきなりの誘いに乗りの良いラテンなアルゼンチン人。

とはいっても「オッケー行くわ!」と言いながらも口約束も多いのも事実。

店20人で予約しちゃったけど心配。w

ちなみに予約した店はここ

事象から距離を取ってみる

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアいただけると嬉しいです
タップできる目次