週末ゆるブロガーが3年で100記事書いてみた。収益・アクセス・得たもの

学習曲線5
この記事はこんな人にオススメ
  • 海外&雑記ブログで100記事書いたらどの程度のPVになるか知りたい人
  • 雑記ブログ100記事の収益
  • WordPressのブログに興味ある人、自分も継続できるか不安な人
しずろく

どうも~
しずろくです。

3年くらいコツコツ続けてきたこのブログ100記事に到達しました。

このブログを書き始めた当初は

完全雑記だし、更新も少ないけど見てくれている人いるんだろうか・・。

とか思ってたけど

とにかく内容は別にして記事がいつのまにか100本になっていたのでいろいろ

  • 所感(得たもの・苦労)
  • 数字(アクセスと収益)
  • これからやりたいこと

を備忘録的に残します。

この記事を書いた人
自分の顔
@しずろく

ご質問・DMはTwitterからどうぞ!

アルゼンチンの「今」を誰よりも
わかりやすく毎週お届けしているJTC会社員

  • プロフィールはこちらから
  • 発信:アルゼンチン現地生活・ビジネス・雑記ネタ
  • 好き:ブログ・SEO・Webマーケ、飲み会
  • 本業:企画営業職
タップできる目次

最初に結論。ブログ100記事書いた感想

ブログ100記事書いた感想
しずろく

やってみて楽しかった。(でも最初少し大変だった)

「やってよかった。でも、甘くなかった。」

これが3年間、100記事をゆるゆると書いてきた結論。

100記事書くことを目標にしてないけど、気づいたら書いてた。

最初のモチベーションは「自分の記録になればいい」ぐらい。

それが次第に、「誰かの役に立ってんのかな?(勘違い)」と思うように変わり、結果このブログを通じて人とつながれたことが何よりの財産になっています。

当初の目標は「週1更新」。今となっては“月1書けたらラッキー”って間隔。

海外雑記ブログ100記事への道のり

Word Press ブログを始めたきっかけ

しずろく

ブログ始めた理由。

これは率直に「自分のため」

  1. アルゼンチン生活の備忘録とライフログを残すため
  2. ライティング/SEOスキルを身につけたかったから

最初は「何か書いてみたい」「情報を残しておきたい」そんなぼんやりした理由。

ブエノスアイレスというニッチな場所にいる自分の経験が、誰かの役に立つかもしれないという考え。

ライティング/SEOスキル-> 本業は企画・営業だから全く知らない分野。アルゼンチン来たし漠然と新しいことすっか。と始めた。

PV数 (今は月1万~1.5万)

ブログ100記事書いたアクセス数

最初は本当に自分しか見ていないレベル。

Google Analyticsを開いて、グラフが一本線だった日々をよく覚えている。

でもある日X(旧Twitter)でバズった記事がきっかけで、アクセスが急増。

そのあと「このブエノスアイレスの店、しずろくさんの記事を読んで行こうと思いました!」とXでメンションをもらった日は本気で泣きそうになりました。

平均して月10,000万〜15,000PVを行ったり来たり。
続ければ読者も増えるそれがブログの面白さ。

収益(月3万〜15万円)

ブログ100記事書いた収益

最初の収益はブログ運営始めて6か月。
内容はGoogle AdSenseの月100円

「これからも月コーヒー一杯くらいかな」と思ってた。

ちなみに毎月サーバー代を約800円払っているから赤字(笑)

WordPressブログは自分の一生の資産である一方、維持費がかかるんだよ。。

ブログ始めて最初の1年間は合計収益1,500円くらい。

3年たって今は収益月3万~15万円程度

ばらつきあるけど”A8″と”もしも”のアフィリエイトと、個別の広告案件。

完全な「雑記ブログ」だけど続けるとそれなりに成果が出てくる。収益は毎月バラバラ。

しずろく

ちなみにGoogle アドセンスはやめた。

ブログを「見やすさ最優先」にしたいから。
画面の上に出てくる広告とか、次のページに行くときに出てくるアドセンス広告は始めて2か月で辞めました。

本業以外で月5万円を0から稼げると結構景色変わる。

かけた費用

  • サーバー代:月780円(Xserver)
  • 有料テーマSWELL:17,600円(買い切り)
  • ドメイン・画像・書籍など:トータルで年間1万円

合計:約3年間でおよそ8万円弱。収益はあと少しで通算3桁。

この投資で、これだけの経験と収益を得られたなら、Word Pressブログの正直コスパはよい。

かかった時間

ブログ100記事かかった時間
しずろく

多分1,000時間くらい?

月30時間(一日30分 +週末1時間)
x12か月
x3年

1万時間*の法則ってよく言うけどこのペースでやってたらあと27年かかるわw。
プロにななるのは無理!

*1万時間の法則:1万時間本気で取り組めばプロ並みになれるって話。

1万時間はしんどいけど「1,000時間の法則」でもブログはまだまだいけそう。

1日1時間で毎日365日、約1年半でブログは軌道に乗ります

100記事書いて得られたこと

メリット

自分で積み上げていってる感(自己満)

アクセスがなくても、収益がゼロでも、「今日の記事、よく書けたな」って思える日がある。

それが、最高の自己満。 この“積み上げ感”が好きな人はブログ向いてる。

(ちなみに「絶対バズる!」と自信満々で書いた記事ほどスベるのはあるある…)

収益

しずろく

収益目的てやると続かない

収益目的でやってるとブログは続きません。

「価値提供」すること続けてたら自然に収益もついてくる。

会社員はある意味「時間の切り売り」をしている側面がある。(フロー収入)

ブログは寝てる間も、バケーションで遊んでいる間も
収益を作ってくれるのが最強。(ストック収入)

人との出会い

「ブログ読んでます」「この記事参考になりました」と言われる瞬間のうれしさ。

ブエノスアイレスで時たま開催しているオフ会。

自分の人生で出会うことはなかった人たちと日本の真裏でワイワイするのはめっちゃ楽しい。

ライティングスキル

PREP法、結論ファースト、パワーワード、キーワード配置—— 最初は無理やりだったけど、書くたびに自然と身についた。

いま初期の記事を読み返すと赤面レベル。でもそれも「成長の証」として一応残している。

しずろく

読みづら!!

あと、このライティングスキルが実は仕事(本業)とSNS発信に半端ない相乗効果を発揮する。

マジで相手に「どう伝えるのが一番いいか」いつも考えるようになる

WEBマーケスキル

SEOの基本から、Canvaでのアイキャッチ作成、ヒートマップ分析とプラグイン。

数字が結果に結びつかなくても、「読者の動き」が見えてくると、普通に面白い。

本業でGoogle Analytics とサーチコンソール見ていることもある。

でも自分のブログの分析ツール見るときの本気度っていうか、見るメッシュの細かさが全然違う。

30代にして学習曲線の破壊力を知った

学習曲線6
しずろく

30代にして学習曲線の破壊力を身をもって学んだ。

大体何かを1から始めるときにイメージしてるのがこれ。

時間を投入すれば成果も獲得できるイメージ

学習曲線1

半年勉強したらスペイン語身につくだろう」

「1年ジム通ったら体ムキムキになるだろう」

とかがこれにあたる。「ブログ1年書いたら副収入発生するだろう」も同じ。

大体人間は自分が未来にできることを過大評価しがち。

そんでもって実際の成長・学習の曲線はこうなる。

学習曲線2

だからめっちゃしんどい時期が訪れる

学習曲線3

ここ!ここの第一の壁。
ここで大体みんな「挫折する」 「あきらめる」

一生懸命書いても、得られる結果は相関しない。

ほんで次。

学習曲線4

そろそろ成長してきたかな~と思ってたらやってくる第二の壁。

ここでまた大半の人があきらめる

ブログを始めて、2回、3回の停止期を経験しました。

  • アクセスが完全に止まる
  • アフィリエイトが全く発生しない
  • 書いても読まれない

その時に取るアクション

  • どうせ俺の記事なんか読まれねぇし!とふてくする
  • 俺の最高のブログわからないなんて世の中終わってる!と斜に構える
  • 新しいこと始めるときはそもそもこんなもん。何個も壁がある。と冷静になる

3つ目がおすすめ。

3年ブログ書いた感想。

学習曲線5

「成長」は到達してからしかその全体像が見えない。だから自分に期待しつつも過度の期待はせずに淡々と続ける。

新しいことに取り組むときはこの学習曲線を頭に入れておく。壁にぶつかったときに「あぁ~俺今第xの壁ね」って俯瞰して淡々と進める。

ちなみに資産形成の複利パワーも同じ話。
短期で儲けるんじゃなくて「いかに長い間相場の鉄棒にぶら下がってられるか」で効果を発揮する。

対策:「とにかく切らず」「だらけてきたら何か変える」

しずろく

でもだらけてくることがよくある。

そんな時は-

  • ネタに詰まったら、散歩して街の雑踏からネタを得る(海外ブログはこれが楽)
  • AIに「いま書くべき記事」を聞いてみる(ChatGPTありがとう)
  • タイトルだけ10個作って並べてみる
  • 古い記事を読み返してリライト

これをルーティンにしてる。

「諦める理由」を探すより、「続けるための仕掛け」を用意するほうが大事。

海外在住者がブログを書くメリット・デメリット

メリットデメリット

メリット

  • 海外の体験がそのままネタになる(観光・レストラン・日常のささいなネタ)
  • 日本語での発信が、海外に住む自分にとって日本とのつながりになる
  • 誰かの役に立っている実感が自己満足につながる
  • 収益が円建てで入ってくるので、ペソインフレに強い(笑)

デメリット

しずろく

デメリットというか大変だったこと

  • ネタがなくなる
  • モチベーションが下がる
  • SEO沼

ネタ分かなくなる

観光・文化ネタは使い切るとキツい。ネタがないときはSNSで「なんか書いてほしいネタありますか?」ときくのもあり。もちろんAIも相性抜群。

モチベーション下がる

成果が出ない時期は、孤独との戦い。フォロワーの一言が救いになることも。(勘違い1)

っていうか自分は飽き性なところがあるから、新しい記事書くとか、サイトのロゴ変えるとか気分転換が必要。

SEO沼

検索上位は取れない、競合強い、順位は下がる——こんなこと考えているときりがない。
でも“泥臭く”やることで、少しずつ成長が見えてきた気がする(勘違い2)

使っているツール

ブログ執筆に使っているツール

Word Press

このブログのベース。もはや愛着がある。

Noteや無料ブログも過去試したけどイマイチ。

無料ブログは例えるならプラットフォーマーの家に賃貸で済ませてもらっているもの。
オーナーに「出ていけ!」と言われたら過去の記事はすべて水の泡。。

Word Pressはこちらも例えるなら、自分で家買って(サーバ・ドメイン)、自分で家そのものを建てる。(Wordpress ・SWELL)。

最初が少し大変だけど、WordPress=一生誰にも壊されることのない資産だから実際使ってみて気に入っている。

SWELL

おしゃれ・高機能・使いやすい。導入して世界が変わった。

X Server

安定していて初心者にも安心。安くてサポートも迅速。

Mind Meister

ネタの構成整理に活用。記事の骨組みを作るのに便利。

Notion

日々の気づき、下書き、アイデアの宝庫であり、墓場。

Canva

アイキャッチやバナー作成に。有料版が最強。

無料でも十分おしゃれ。 (でもフォント選びに30分かかって、結局初期設定に戻した日は数知れず)

Google (Analytics & Search console)

サイト運営の必須アイテム。自分のサイトの体温計。

これからやりたいこと

海外ゆるゆるブロガーがこれからやりたいこと
しずろく

アルゼンチン生活も長くなってきました。これからこのブログを軸にやっていきたいこと。

  • 読者の役に立つ記事を発信し続ける
  • 小さなプロダクトを試したい
    • (Kindle出版?メルマガ?)
  • 外在住(駐在・ワーホリ・留学・旅人)の人向け
    • WordPressブログ構築サポートを始める
  • このブログを、これからもマイペースで続けていく

まとめ

しずろく

控えめに言ってWord Pressのブログは最高。

ネタに困ったり、続かない?と思うこともあるけど、

ゆるゆると、じぶんのペースでやっていくのがおすすめ。

他にもWord Pressブログ執筆のための準備方法や、旅行ハック方法、人生備忘録書いてます。

****************************************

にほんブログ村 海外生活ブログ アルゼンチン情報へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
学習曲線5

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアいただけると嬉しいです
タップできる目次