
ある日、ふと思った。


思った。「カレーが食べたい。」
無性にカレーが食べたくなること、ありませんか?
俺はあります。
でも海外だと日本のカレールーが手に入りづらくて困りますよね。
そんな時に役立つのが「バーミキュラ」と「スパイス」。(スパイスはアルゼンチンでも手に入る)
タイカレー?キーマカレー? いや、無水カレーだ!





今日は普通のカレーが食べたい。
タイカレーやインドのキーマカレーも魅力的。
でも今回は「日本風カレー」がどうしても食べたい。それなら無水カレー一択。
野菜の水分だけで調理する無水カレー。
野菜の甘みとスパイスの香りが凝縮されてめっちゃ美味しいカレーになる。
アルゼンチンに持ってきた相棒「バーミキュラ」
海外生活生活を始める際、
日本から持ってくるべきもののキッチンアイテムの一つが鍋。
海外で買う鍋っていまいちのもの多いですよね。アルゼンチンもしかり。
Made in Japanのバーミキュラを持ってきてアルゼンチン🇦🇷でも大活躍中。





そういえばこの記事
にバーミキュラ入れてなかったな。。

密閉性が高く、野菜の旨みを逃さない無水調理に最適。
しかも丈夫で長持ち。海外生活のお供として、うちの強力な相棒。



バーミキュラ一つで下のレシピ全て作れます。
- 無水カレー
- 焼き芋
- トウモロコシ(ふかし)
- スープ(全般)
- ビーフシチュー
- 豚の角煮
- ローストビーフ
- ポトフ
- 肉じゃが
- ハンバーグ
詳しくはバーミキュラ公式のレシピをどうぞ。
\前モデルから30%軽量でバカ売れ/
\世界一素材の旨みを引き出す累計65万台突破の鍋/
ちなみに自分たちがアルゼンチンへ持ってきたのがオーブンポット1。
2024年にオーブンポット2が出ているのでこちらも買いたい。。
比較 | オーブンポット1 | オーブンポット2 |
---|---|---|
22cm モデル | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
重さ | 4.2KG | 2.9KG |
容量 | 3.5L | 3.5L |
高さ (フタ込) | 15cm | 14.5cm |
深さ | 10cm | 9.8cm |
カラー | 8色 | 8色 |
バリエーション | 一つ | 浅型 | 深型と
バーミキュラで作る無水カレーレシピ





材料はどんな野菜入れてもOK。
今回のレシピ。
- 鶏肉 500g
- 玉ねぎ 2個
- トマト(大)3個
- ジャガイモ
- ネギ (!?)
- 人参
- ニンニク、生姜 各1片
- クミンシード 小さじ1
- コリアンダーパウダー 大さじ1
- ターメリックパウダー 小さじ1
- チリパウダー 小さじ1
- ガラムマサラ 大さじ1
- 塩 適量



アルゼンチンは野菜は安い。各種スパイスはBarrio Chinoや市内のスーパーで手に入ります。


フライパンにオリーブオイルしいて、クミンシードを香りが出るまで炒める。
玉ねぎを薄切りにしてよく炒め、ニンニク、生姜、トマトを加えさらに炒める。
ネギ入れるとうまいんよ。


バーミキュラに以下の順で敷く。
トマト
フタをして弱火で40分煮込みます。


絶品の無水カレーが完成。
おしまい。
マジで追加の水は一滴も入れていない。野菜と肉の水分だけ。
これで焦げ付きもせず、バーミキュラ最強。
バーミキュラの強み





バーミキュラの強み。
密閉性の高さで旨味を凝縮
バーミキュラは非常に精密に作られており、蓋の密閉性が抜群。
野菜の水分だけで調理可能なため、素材の旨味が最大限引き出されるのがいい。
海外生活で大活躍!丈夫で長持ち
高品質な鋳物ホーロー製で、海外生活での耐久性が抜群。
壊れる心配が少ないので、長期の駐在生活に安心して持っていける。



海外で大活躍。
バーミキュラの弱み





でも弱点もあります。
なんせ強火に弱い
ホーロー加工のため、強火にかけると鍋底が焦げ付きやすくなる。
バーミキュラは中火以下の調理が基本。
鍋なのに火に弱いってどういうこと、と思うけど、その特性上しょうがないね。
焦げ付きの場合の対処法



無敵に見えるバーミキュラ。もう一つの欠点
それは
焦げ付いたら面倒!
もし焦げ付いたら、すぐに無理に取ろうとせず、水を張って弱火で煮ると簡単に落とせます。
料理後にリブに残った焦げ


水少々 と重曹


しばらく水に浸しておく


スポンジで優しく落とす。


新品同様!


実食


肝心のカレーのお味は、
ウマいよ。もう泣けるよ。これがあればどの世界でもやっていける。
完成した無水カレー。
Casa China で買った(w) スパイスの香りと野菜の濃厚な旨みが広がります。
アルゼンチンでも、この一皿があるだけでどこにいても頑張れる。
海外駐在員、留学生の方はもちろん、日本に住んでいる方にもぜひ一度試してほしい。
海外に持っていくならバーミキュラ。



他にも人生の備忘録書いています。



