こんにちは~しずろくです。

2030年のW杯4か国共同開催誘致
発表されましたね!(アルゼンチン・ウルグアイ・チリ・パラグアイ)もし開催されるなら、この時までアルゼンチンにいたいです。
W杯100回周年大会。
さて、アルゼンチン生活も少し落ち着きました。
そういえばこの「日本から持ってきてよかったもの」ネタ
アルゼンチン版があまりググっても見つかりません。
もう「海外にもっていくもの!」としてはたくさんブロガーさんが書かれていますが、
「日本の真裏」アルゼンチンならではの、「2022年版」「家族持ちの引っ越し」という観点から書いてみます。
世界はインターネットでつながっています。
欲しいものはamazonやmercado libreで手に入るし、越境E-commerceもたくさんあります。
ただ、アルゼンチンや他南米諸国は地理的距離、関税率の高さ故、



引っ越し時に日本から持ってくればよかった・・・
と後で後悔 もしくは泣く泣く高額で現地調達することが少なからずあります。
なのでできるだけ日本から持ってきた方が良いものを私の実体験から書きます。
先に結論。
日本から持ってきてよかったもの9つは、
- 西和辞典
- 洗濯ネット
- Amazonのkindle
- 高価な家電 (Ipad/Mac/イヤホン)
- Amazon Firestick
- 炊飯器
- デビット・クレジットカード (追加)
- 現地で配るちょっとしたお土産
- 日本食*
の9つです。
さくっと理由を書きます。
日本から持ってきてよかったもの 9 選-2022年アルゼンチン
スペイン語辞書(西和)


これはネイティブの方以外、スペイン語圏で生活するには必須です。
日常生活・ビジネス・現地大学・学校でのMUSTアイテム
電子辞書もいいですが、本の辞書をおすすめします。
特定の単語を調べていると周りのスペイン語の派生語も理解でき、自分の一冊のオリジナル辞書ができるからです。
経験から、電子辞書は持ち運び便利ですが、もうスマホの翻訳アプリの翻訳が優秀なのでこれで十分。
本の辞書の場合、コンパクトな辞書ではなく、ある程度単語量を網羅した辞書をおすすめします。
重さはありますが、辞書を使ってしっかり勉強するのは学校や家です。
外出時は不明単語メモ・スマホで対応して、後で調べるで十分です。(Google翻訳とDeepLがおすすめ)
tところで、スペイン語を含む外国語能力は希少性の高い財産です。
日本に帰っても、将来他の国で働くにも重宝されます。どうせなら長く付き合える・使える辞書をオススメします。
私は小学館の「西和中辞典」を使ってます。(学生時代からもう10年以上。)
他はクラウンの西和辞典とかもいいですね!! (小学館の辞書よりもコンパクト)
洗濯ネット


2番に洗濯ネット・・笑 でもマジで必須アイテムです。



これ、実際アルゼンチンでも売っています。
ただ、日本で100均で売っているネットがそのまま ここブエノスアイレスで1,000peso(約1,000円)で売られていたり、クオリティが低いのに値段高かったり・・・
船便・航空便のスペースがあればそんなに場所も取らないのでで絶対持っていくことをお勧めします。
KINDLE か他の電子Book端末


これもべたですが、買ってよかったです。
私は元々読書は本派だったんですが、このアルゼンチンでは読みたい本を日本の真裏まで取り寄せることはそう簡単ではありません。
来亜前にKindle を購入しました。
Ipad等タブレット と同じと思ってましたが、Kindle は全く違います。
軽い・防水・そしてバッテリーの持ち長い。
重量は170~190g とI pad の約半分。
バッテリーの持ちはもはや規格外です。毎日30分風呂で使っても1度の充電で2ヵ月は持ちます。
そしてなんといってもタブレットのような光反射がないのが最高です。室内でも、カフェでも、日光の下でも読書が楽しめます。



もはやこれは本と言っていいんではないか・・
アルゼンチンで買ったら価格は3倍はします。できれば日本にいる間にケースと一緒に買うのがおすすめ。
KINDLEも何種類かありますが私は “Kindle Paperwhiteシグニチャーエディション“を買いました。(購入当時 15,800円。)
他にも容量・機能別に Kindle Oasis / Kindle paper white 等あります。
新品でなくてもメルカリとかでの購入でもいいと思います。
世の中で発刊される本・雑誌・漫画はほぼKindleストアにあります。
高価な家電(Ipad/Mac/イヤホンとか)


アルゼンチンは輸入関税率が高いです。
付加価値税・IVA・輸入税等でとにかく日本と比べて家電が高いです。
先月の記事で、日 vs 亜の物価比較した際も Iphone 13の驚くべき価格をお伝えしました。


記事内に書いていますが、
日本で買う Iphone 13 PRO (約173,000円) が、
アルゼンチンでは
66万ペソ(約680,000万円) です。
日本の値上げ等ニュースにもありますが、家電は世界の中でもまだまだ安いです。
もちろん不必要なものは買う必要ありませんが、先1~2年の必要性を見越して日本で準備することをお勧めします。
PC,スマホ、カメラ、オーディオ、良いイヤホンは
日本で買っていくことをお勧めします。
Amazon Fire Stick (Chrome cast)
これもべたですが最強です。
Amazon Prime 会員であればこの機器代金約3,000 円で、海外生活でのエンタメが変わります。
テレビの環境が
1.HDMI 接続可能
2.インターネット接続可能
であればFIre stick なり、Chrome cast が接続できます。
アルゼンチンで販売しているテレビはすべてと言っていいほど、もう対応しているので心配いらないでしょう。
そして加えて、日本のAmazonやNetflix のサブスク会員且つ、 VPN 接続をすれば日本のコンテンツがそのまま海外でもテレビで見ることができます。



駐在中、現地言語のテレビしか見ない or そもそも見ない という方は必要ないです!
でも、日本のドラマ、子供用の日本語のチャンネル、どうしても見たいときありますよね。コスパは最強です。
VPN接続は Nord VPNがおすすめです。私も現在ブエノスアイレスで使っています。


アルゼンチンやほかの海外にいながら、日本・また他国各国回線に接続できます。
炊飯器
あえて、先述した「高価な家電」と分けましたが、日本から来る方は必須と思います。
アルゼンチンの電圧は220V なので、日本で「海外用」を買ってください。
なんでもいいですが、ZOJIRUSHI , TIGER あたりが海外向け炊飯器は強いです。
私は当時、コロナ下で外国人爆買い客の減った日本の某ネット家電メーカーでいいものを見つけました。
そしてそこから値切り(笑) 、小売り価格 69,000円ほどするTIGERの”TIGER_JKTW10W_220V” を35,000円で買いました。小売店も在庫をさばきたかった時期なのか、ラッキーでした。



見た目は地味。。。
でも炊飯と同時調理もできるので重宝しています。
くれぐれも炊飯器やほかの家電を買う際は、国にあった電圧を選んでください!!
もちろんアルゼンチンに合った変圧器も買うのを忘れずに。
デビット・クレジットカード(追加で)


カード類は基本多いより少ないほうが良いですよね・・。支払い管理も増えますし。
私は来亜前に日本国内の出張ラッシュで
ANA のSUPER FLYERS ゴールドを取得したので主にこのカードを海外でも使っています。
ただ、もう一枚欲しかったのは、SMBC信託の PRESTIAです。
海外引越時、引っ越し担当のマネージャーから、これは絶対持っておいた方が良いと進められ、出国直前でなんとか手続き完了しました。
このカードのメリットですが、以下3点です。
・アメリカでの米ドル出金手数料無料
・アルゼンチンでもペソ出金手数料無料
・世界でデビットカードとして利用できて、そしてANAマイルがたまる。
以下「日本非居住者でも使える銀行」をまとめているブログがありましたので引用します。


ちなみに、「SMBC信託銀行」と「三井住友銀行」は別会社です。
旧CITI BANKが統廃合してSMBC信託となりました。
なので外貨建ての預金・海外送金・海外の引き出しが日本のメガバンクよりも使い勝手いいです。
お土産(現地で配る用)
これは海外どこでもそうですね。
友達もでき、職場の顔も広がり、上司or部下の家のお招き等々、どこだって日本のお土産は活躍します。
おススメは百円均一での爆買いです。
・扇子
・箸(富士山・達磨・招き猫みたいな ”THE JAPAN“の柄)
・箸置き(同じような)
・布巾・手ぬぐい(和柄)
・その他便利キッチングッズ-(おにぎりメーカーとかネタみたいな意味で)



この辺りは大抵喜ばれます!
あとは最近の流行りアニメキャラのグッズでしょうか。
アルゼンチンもアニメ人気がすごいです。鬼滅の刃とか。こんなのも百円均一で最近売っていますよね。
日本食 *


これは注釈付きです。
まず、大抵のものはアルゼンチンでも「めちゃ高いですが」手に入ります。



日本の値段の3~4倍はするけど・・・
本だし・カドヤのごま油・丸美屋のふりかけ・納豆・豆腐に梅干し、味噌、何でもこのブエノスアイレスでそろいます。。
なので厳密には持ってこなくてもよいです。
ただ上に書いた高価な家電もそうなりますが、
やはり必要な場合大金を払わなくてはいけなくなるので、程度の問題となります。
船便や航空便、スーツケースにスペースがあればお好みの日本食は持ってきた方が良いです。
ブエノスアイレスでの日本食材調達方法も書きましたのでよければ。


まとめ
まとめです。
しずろく的「家族連れ日本人がアルゼンチンに」持ってくるべきもの9選は以下です。
- 西和辞典
- 洗濯ネット
- Amazonのkindle
- 高価な家電 (Ipad/Mac/良いイヤホン)
- Amazon Firestick
- 炊飯器
- Debit card やクレジットカード (追加で)
- 現地で配るちょっとしたお土産
- 日本食*
参考になればと思います、ありがとうございました!