- これからアルゼンチンに留学・仕事・帯同で来る人
- 海外長期滞在をこれからする人
- 海外生活で何を持っていったらいいか悩んでいる人
「アルゼンチンで本当に役立った持ち物を知りたい!」
こんな方に向けて「日本から持ってきてよかったもの」を紹介。
今回「日本の真裏」アルゼンチンならではの、
「家族持ちの引っ越し」という観点から書いてみます。
欲しいものはAmazonやMercado libreで手に入るし、越境E-commerceもたくさんある世の中。
たいていのものはいつ・どこにいても手に入ります。
ただ、アルゼンチンや他の南米諸国は地理的距離、関税率の高さから

引っ越し時に日本から持ってくればよかった・・・
と後悔 or 泣く泣く高額で現地調達することが少なからずあります。
できるだけ日本から持ってこれるものはあらかじめ用意していった方がよいです。
結論。
家族持ちのアルゼンチンへの引っ越しで日本から持ってきてよかったもの11選は以下。
一つ一つ読むのが面倒!という方へ。
クリックで各項目に飛べます。
日本から持ってきてよかったもの ベスト11



持ってきてよかったものBest11。
スペイン語辞書(西和)


これはネイティブの方以外、スペイン語圏で生活するには必須です。
電子辞書もいいですが、本の辞書がおすすめ。
特定の単語を調べていると周りのスペイン語の派生語も理解でき、
自分の一冊のオリジナル辞書ができるから。
スマホの翻訳アプリでいいって思うかもしれません。
でも



学習のスピードが全く違います。
本の辞書の場合、コンパクトな辞書ではなく、ある程度単語量を網羅した辞書がおすすめ。


重くても紙辞書を使ってしっかり勉強するのは学校や家。
外出時は不明単語メモ・スマホで対応して、後で調べるで十分。(Google翻訳とDeepL)
ところで、スペイン語を含む外国語能力は希少性の高い財産です。
日本に帰っても、将来他の国で働くにも重宝されます。
なのでどうせなら長く付き合える・使えるスペイン語辞書が必須。
私は王道、小学館の「西和中辞典」を使ってます。(学生時代からもう10年以上。)
\スペイン語学習者の王道辞書/
自分で買ってみて比較したスペイン語辞書
![]() ![]() 小学館 西和中辞典〔第2版〕 | ![]() ![]() 現代スペイン語辞典 | ![]() ![]() スペイン語ミニ辞典: 西和+和西 | |
---|---|---|---|
オススメ度 | |||
収録語数 | 80,000語 | 46,000語 | 15,400語 |
ページ数 | 2,178ページ | 1,527ページ | 665ページ |
重量 | 重い | 中級 | 軽い |
特徴 | 芸術、IT、などの 分野まで網羅。 中南米西語に強い | 語数・用例・説明 を大幅に増やして 全面改訂。 | ハンディで学 習と旅行に便利な辞典。 |
税込み価格 | ¥7,260 | ¥4,400 | ¥3,080 |
洗濯ネット


2番目に洗濯ネット・・笑
でもこれは本当に持ってきて良かった海外必須アイテム。



実際アルゼンチンでも似たような製品売ってる。
ただ、日本で100均で売っているネットがそのまま
ここブエノスアイレスで8USD (約1,000円)で売られていたり、
クオリティが低いのに値段高かったり・・・。
船便・航空便のスペースがあれば
場所も取らないのでで絶対持っていくことをお勧めします。
買ったのはこれ。セットで安くて丈夫。
ちなみに海外赴任当初は家探しでホテル暮らしをするなど洗濯に困ることもしばしば。
そんな時に袋一つで洗濯ができるScrubba Washbagの洗濯バッグは重宝



出張や旅行中に必須。洗濯機いらず。
Amazon: Kindle





定番だけど必須品。
数万冊の本が1冊になる。


私は元々読書は紙派。
でも海外では日本から読みたい本を取り寄せることは簡単じゃない。
使ってみた感想。
Ipad等タブレット と同じと思っていたけど全く違う。
- 軽い (数万冊の本が入って、180g)
- 防水(風呂で読むのが最高)
- バッテリーの持ち (毎日1時間読んでも2カ月に一回)


なんといってもタブレットのような光反射がないのが最高です。
室内でも、カフェでも、日光の下でも読書が楽しめます。



もはやこれは本。
日本にいる間にケースと一緒に買うのがおすすめ。
私はKindle Paperwhite(16GB)を購入。
他にも容量・機能別に Kindle Oasis / Kindle paper white 等あります。
世の中で発刊される本・雑誌・漫画はKindleにある
バーミキュラ





これ一個で海外の食生活が格段にレベルアップ。
密閉性が高く、野菜の旨みを逃さない無水調理に最適。
しかも丈夫で長持ちのMade in Japan。
海外生活のお供として、うちの強力な相棒。一生使える。



この鍋一個で下のレシピ全部作れる。あと、海外の米が美味しく炊ける。
- 無水カレー
- 焼き芋
- トウモロコシ(ふかし)
- スープ(全般)
- ビーフシチュー
- 豚の角煮
- ローストビーフ
- ポトフ
- 肉じゃが
- ハンバーグ
- etc.etc.
40分で最強にうまいカレーをアルゼンチンで作ってる話


\前モデルから30%軽量でバカ売れ/
\世界一素材の旨みを引き出す累計65万台突破の鍋/
飲みかけボトルワインの戦闘力UP “VACU VIN”





ワインを最後までおいしく保てるアイテム。
Vacu Vin (バキュバン)は飲みきれなかったワインを脱気・密閉して香りを保つ保存器具。
似たようなもの試したけど、開けた後のワインを「真空で」保てるのは VacuVinだけ。
酸化の進行速度を遅らせるので、ボトルの残りのワインをまた楽しむことが可能。
日本のソムリエも使っているワイン保存器具がAmazonで3千円弱で買える。
アルゼンチンのワインライフを楽しむのに必須アイテム。
生活家電(Ipad/Mac/イヤホン他)


アルゼンチンは輸入関税率が高く、付加価値税・IVA・輸入税等で日本の 2~3倍の値段。
過去記事、日 vs 亜の物価比較




アルゼンチンのIphone 16の価格驚愕の値段(60万円~!)
記事内に書いていますが、
日本で買う Iphone 16 PRO (約19万円) が、
アルゼンチンでは約5,000 USD (約75万円) 。
日本もインフレとは言え、家電は世界の中でもまだまだ安い。
お気に入りの家電ガジェットは先1~2年の必要性を見越して日本で準備することをお勧めします。



お気に入りのガジェット、電子デバイスは迷うものがあれば日本から持ってくるべき。
Amazon Fire Stick



これもべただけど最強。
Amazon Prime 会員であればFirestick一本で、海外生活でのエンタメが変わります。
テレビに
HDMIが差し込めれば接続できます。
日本を離れる子供がドラえもん・アンパンマンといったTHE JAPAN コンテンツを継続してみることができるという点が決め手。





Netflixでは海外でジブリも見放題。
加えてVPN 接続をすれば日本のコンテンツがそのまま海外でもテレビで見ることができます。





現地言語のテレビしか見ないという方は必要ないです!
でも、日本のドラマ、子供用の日本語のチャンネル、
どうしても見たいときありますよね。Firestickのコスパは最強。
VPN接続は 接続が安定しているNord VPNがおすすめ。
私も現在ブエノスアイレスで使っています。


炊飯器


先述した「高価な家電」と分けましたが、炊飯器は日本から来る方は必須と思います。
アルゼンチンの電圧は220V なので、日本で必ず「海外用」を買ってください。
ZOJIRUSHI , TIGER あたりが海外向け炊飯器は強いです。



見た目は地味だけど破壊力抜群。。。
炊飯とおかずの同時調理もできるので重宝。
くれぐれも炊飯器やほかの家電を買う際は、国にあった電圧を選んでください!!
もちろんアルゼンチンに合った変圧器も買うのを忘れずに。
クレジットカード類(追加で)





カード類は少ないに越したことないですよね。
カード類は基本多いより少ないほうが良いですよね・・。支払い管理も増えますし。
私は来亜前に日本国内の出張ラッシュで
ANA のSUPER FLYERS ゴールドを取得したので主にこのカードを海外でも使っています。
海外でも日本でも使った分だけANAのマイレージが貯まる。
そしてマイレージに応じたプラチナ会員になれば
ブエノスアイレスの Ezeiza空港のラウンジが”永久に無料”で使えます。
\ しずろくぶろだけの特典ANAカード入会で最大2000マイルプレゼント /
申込者情報登録用URL | https://www.ana.co.jp/amc/reference/anacard/mgm/regist/ |
紹介番号 | 00111934 |
紹介者氏名 | X (TWITTER) DM でお問い合わせください |
もう一枚欲しかったのは、SMBC信託の PRESTIA。
海外引越時、引っ越し担当のマネージャーから、
しずろく君。海外生活の最強カードを知っているかい?
それはね、PRESTIAだよ。(どや)
と薦められ、出国直前でなんとか手続き完了しました。
このカードのメリットですが、以下3点です。
・アメリカでの米ドル出金手数料無料
・アルゼンチンでもペソ出金手数料無料
・世界でデビットカードとして利用できて、そしてANAマイルがたまる。
以下「日本非居住者でも使える銀行」をまとめているブログがありましたので引用します。


ちなみに、「SMBC信託銀行」と「三井住友銀行」は別会社です。
旧CITI BANKが統廃合してSMBC信託となりました。
なので外貨建ての預金・海外送金・海外の引き出しが日本のメガバンクよりも使い勝手いいです。
お土産(現地で配る用)


これは海外どこでもそうですね。
友達もでき、職場の顔も広がり、上司or部下の家のお招き等々、どこだって日本のお土産は活躍します。
おススメは百円均一での爆買いです。
・扇子
・箸(富士山・達磨・招き猫みたいな ”THE JAPAN“の柄)
・箸置き(同じような)
・布巾・手ぬぐい(和柄)
・その他便利キッチングッズ-(おにぎりメーカーとかネタみたいな意味で)



この辺りは大抵喜ばれます!
あとは最近の流行りアニメキャラのグッズでしょうか。
アルゼンチンもアニメ人気がすごいです。鬼滅の刃とか。
こんなのも百円均一で最近売っていますよね。
日本食


これはもし荷物に余裕があれば。
まず、大抵の日本食材はアルゼンチンでも「めちゃ高いですが」手に入ります。



日本の値段の3~4倍はするけど・・・
本だし・カドヤのごま油・丸美屋のふりかけ・納豆・豆腐に梅干し、味噌、
何でもこのブエノスアイレスでもそろいます。。
厳密には持ってこなくてもよいです。
ただ上に書いた高価な家電も同じように、
やはり必要な場合大金を払わなくてはいけなくなるので、程度の問題となります。
船便や航空便、スーツケースにスペースがあれば日本食は持ってきた方が良いです。
ブエノスアイレスでの日本食材調達方法


まとめ
まとめ。
しずろく的「家族連れ日本人がアルゼンチンに持ってくるべきもの11選」は以下。
以上参考になればうれしいです!



