【徹底解説】アルゼンチン駐在・留学前に知っておくべきこと

しずろく

どうも~
しずろくです。

すっかり季節の変わり目。

少し日本に帰ったのもつかの間。アルゼンチン生活も4年目に投入しました。

最近しずろく SNS経由やブログで
これからアルゼンチンに来る方からの問い合わせも多くいただきます。

治安ってぶっちゃっけどうなんですか?

子供の現地の幼稚園・学校どうしようか迷っています。

ブエノスアイレスの医療事情を教えてほしいです!

などなど。

ということで!今回は改めてこれから

  • アルゼンチンに留学で来る人
  • アルゼンチンで駐在・仕事関係で来る人
  • その帯同者

に向けて少しでも不安が減るように現地生活で必要な情報をまるっとまとめました。

これまで書いた記事も引用しならが書きます。

この記事で分かること
  • アルゼンチンの基本情報(文化・経済・治安)
  • 日常生活のポイント(おすすめの居住エリア、病院、買い物)
  • 子育て環境(幼稚園、小学校・中学校事情)
  • アルゼンチン生活で絶対に活躍するスマホアプリ
  • アルゼンチンに持ってきて良かったもの/持ってくれば良かったもの

これを読めば、アルゼンチンでの駐在生活がスムーズにスタートできること間違いなし!

この記事を書いた人
自分の顔
@しずろく

ご質問・DMはTwitterからどうぞ!

アルゼンチンの「今」を誰よりも
わかりやすく毎週お届けしているJTC会社員

  • プロフィールはこちらから
  • 発信:アルゼンチン現地生活・ビジネス・雑記ネタ
  • 好き:ブログ・SEO・Webマーケ、飲み会
  • 本業:企画営業職
タップできる目次

アルゼンチン基本情報

しずろく

アルゼンチン、こんな国

文化

アルゼンチンはヨーロッパの影響を色濃く受けた文化が特徴。スペイン、イタリア、ドイツなどの移民が多く、食文化もバラエティ豊か。特にステーキ(アサード)マテ茶タンゴが有名で、どれもアルゼンチンの日常に深く根付いています。

特に牛肉の消費量は世界トップクラスで、1人あたり年間約50kgを消費というデータも

しずろく

どうやって調べたか気になる。w

国民性

アルゼンチン人は陽気でフレンドリー!

知り合えばすぐ「ハグ&キス」で挨拶が日常。

2022のワールドカップで3度目の優勝もありサッカー愛が強く、特にメッシ・マラドーナは永遠のアイドル。

アルゼンチン来てすぐ、W杯優勝の雰囲気を味わえたのはよかった。

アルゼンチンの公用語はスペイン語。
独特のイントネーション(リオプラテンセ・スペイン語)があるため、他のスペイン語圏の人と話すと「アルゼンチン人だ」とすぐにバレる。

ちなみにスペイン語勉強した方がアルゼンチンにきて「全く何言っているかわからない!」という事態に直面するのはよくあることw。 

イタリア交じりのイントネーションや Voseo (vos=お前)という3人称があるため。指さし会話帳があれば無敵。

しずろく

他のスペイン語圏行くと、「あなたアルゼンチン何年目?」って聞かれます。w

地理・人口

南米の南部に位置。
国土面積は約278万㎢で世界8位/日本の約8倍の広さ。

よくイメージするサンバ!混血!みたいな南米イメージは
ことごとくアルゼンチンで覆されるのが定番。

アルゼンチンの人口約4,500万人(2023年時点)で、
日本(約1億2,500万人)の約3分の1

広大な国土に対して人口密度は低く、都市部を除けばゆったりとした時間が流れています。

気候は地域によって様々。
北部は暑く、南部はパタゴニアのような寒冷地。
イグアスの滝アンデス山脈、**大草原(パンパ)**など、自然も多彩で観光資源が豊富。

また、南極に最も近い国の一つ。

何と言っても経済大変(ハイパーインフレ)

しずろく

アルゼンチン生活で切っても切り離せないのがハイパーインフレと為替。

今(2025年)はインフレが収まりつつあると言っても約90%/年のハイパーインフレ下のアルゼンチン。

昨年は 250%と日本では考えられない数値をたたき出しています。

2011年ごろ登場したブルーレート
公式のアルゼンチン為替レートと並行する闇市場レートです。

2023年現在、大手の新聞やニュースサイトで堂々と

Oficial rateの横に並べられ、日々の為替変動が取り上げられています。
日本円やドルから外貨交換するには必ず知っておくべきレートなので要確認です!

ブエノスアイレスで損しないで賢く換金する方法は以下書いています

生活・食文化

しずろく

アルゼンチンと言えば何と言っても肉!

鶏肉よりも牛肉の方が安い場合もあり、ステーキ、牛肉は生活に浸透。

私も仕事柄、お客さん、出張者を接待することがよくあり、
ブエノスアイレスのParilla(ステーキレストラン)で牛肉食いまくってます。

とはいっても日常生活で毎日ステーキばかり食べているわけではありません。

それ以外にもこの国で欠かせないグルメがあります。

エンパナーダ? ミラネーザ?モルシージャ? マタンブレ?

イタリア移民の影響もうけてパスタやピザもおいしい料理がたくさん!

ブエノスアイレスは特にイタリア料理天国。

加えて最高のアルゼンチンワインがコンビネーションされ
独自のアルゼンチンイタリアンが形成

また、アルゼンチン料理に少し疲れた!

という時にオススメなブエノスアイレスのアジアレストランもまとめてます。

交通事情

しずろく

交通網が発達しているブエノスアイレス。

地下鉄、バスの公共交通機関はやっぱり安くて手軽に乗れるのが魅力。

一度の乗車500ペソ(約70円)程で乗れるので日常の移動には持ってこい。

ややこしそうな路線バスもSUBEとGoogle mapさえあればどこでも乗れます。

配車APP やタクシーも先進国に比べると安いのでお勧め。

アルゼンチン生活あれこれ(買い物・病院・住居)

買い物

スーパーはCarrefourやCOTOが定番。物価の変動が激しいから、
日々のレートをチェックしながら買い物するのがコツ。

アルゼンチン大手スーパーのCOTO
Carrefourで大体土産は揃う

街中で曜日ごとに催されるフェリア(生鮮食品を売るマルシェ)も多い。

しずろく

日本食材が欲しい!という場合のブエノスアイレスオススメ店舗もまとめてます

住居(住むのにおすすめな地域)

しずろく

ブエノスアイレスのオススメ居住地域。

ブエノスアイレスと言っても広い。

その中でもアルゼンチン生活は初めて!という方に住むのにおすすめなのは-

  1. Palermo
  2. Belgrano
  3. Puerto Madero
  4. Recoleta

の4地域。この辺

海外引っ越しは常にエネルギーを使うイベント。

さらにアルゼンチンならではの事情が加わりややこしさ満点。

  • 法律(xx年契約や年50~100%にわたる定期的な賃上げ)
  • Blue Rate 事情
  • USD 払いを求めるオーナー (違法だが、多い)

私は日本から来た際住居探しに当たり、気になる物件約40件コンタクトしました。
うち実際に行った下見は25件

長期住むので妥協をしたくなかったのと、
実際納得いく物件がなかったので、もろもろ2か月ほど。。。

その際の記事

他にもVilla Crespo , Almagro,いろんな地域あります・・
気になる方は調べてみてください!下記の My Mapにも簡単に記載しました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアいただけると嬉しいです
タップできる目次